top of page

~自然や動物には人の心を潤す癒しの力があります~

unnamed (1)_edited.jpg

​   いのちの授業

DSCPDC_0002_BURST20190616161214317_COVER_edited.jpg

 シアワセのたね。

​その昔、「幸せ」って「仕合わせ」と書いたんですって。実は、幸福を意味するものではなかったんですね。

では、「仕合わせる」ってどんなことかというと、「めぐり合わせ」という意味をもっていました。なんだか運命を感じちゃいます笑。みんなが周りの人のために仕え合う。巡ってきたご縁に寄り添い、支え、そうすれば絆ができていきます。そこには、素晴らしい思いやりの循環が発生するのではないでしょうか。これ、最高のHAPPYじゃないですか。

インターネットが当たり前になったことで、便利になった反面、人と人とが触れ合うコミュニケーションは間違いなく減りました。かつては日常だったことが、画面上の体験になってしまったことがどれだけあるのでしょう。仲間とともに遊び、喜んだり笑ったり、時には悲しんだり悔しい思いをしたりっていうことが、理屈では分かるけど実際のところ、どう接していいのか分からずに、アタフタしてしまう子どもたちが増え続けているように見えて仕方ありません。

まずは、自分が思う喜びの種を植えてほしいなと思っています。あ!イメージなので、丸くても四角くても、どんな形の種でもいいんです笑。自然や動物と触れ合いながら、たっぷりの水をあげて新鮮な空気を沢山吸いましょう。時には助けてもらったり助けたりしながら、大切に種を育てていく。そんな時間の積み重ねで、仕合わせる種は、キラキラした美しい笑顔の花をいっぱい咲かせていくのではないでしょうか。


‟自然なわたし”に出逢う場所

 

サーカスの象の話、ご存知でしょうか。象は幼いころ、ずっと鎖で杭に繋がれている毎日を過ごすんだそうです。どんなに逃げたくても、杭を引っこ抜くことができません。幼い象は、そこから離れることは出来ないんだと学習します。そして抵抗しなくなりました。

 

『自分にはたいした力がない。。。』

大きくなって鎖がロープに変わっても、思い込みに囚われ続けます。象にとって杭を引っこ抜くのは簡単なはずなのに、です。

 

​この話、「自分を磨く方法」という書籍に掲載されているエピソードです。わたしたち人間に置き換えてみたとき、思い浮かぶことが沢山ありそうですよね。あれはダメ、これは規則、あなたには無理でしょ・・・って。いつのまにか「自分には力がない」って信じ込んでいる。それって本当に、みんなのためになっているのでしょうか。

失敗はチャレンジした証です。チャレンジすれば、またひとつ成長できます。嬉しいことだけでなく、悲しいことや悔しいことだって、すべてが経験という素晴らしい財産です。日常ではなかなかできない体験を増やし、得意なことを伸ばしていくと、生き生きしてくる笑顔の人が増えていくと思うんですよね。

 

 

16249226749591.jpg

​那須高原ジャージー農場

​牧場のお仕事には、どんなことがあるか知っていますか?牛やヤギの餌を作り、食べさせ、お乳に変わり、ここではジャージー牛のミルクでつくった、ソフトクリームの販売をしています。簡単に言っちゃうと、みんなのお母さんがしているようなことが日々繰り返されているんです。

​みんなが生まれたときに飲んだ、母乳やミルクってどんなふうにできているのでしょうか?​赤ちゃんの命を守り、健康にスクスク育つよう、愛情がいっぱい込められているんです。

忘れてほしくないのは、全員が

 

『愛されて生まれてきた』

ということです。

新しい命が誕生し、終える命も必ずあります。生きるってなんだろうか。幸せってなんだろうね。人は何故悩むんだろう。。。

自然や動物には人の心を潤す癒しの力があります。生まれた環境、学校や友だち、これまでに経験した辛かった出来事。事情は様々あるかもしれません。それでもです。ギュッと握りしめた心の傷を少しずつ手放してみませんか。みんな違っていいんです。それを認め合えたら、あたたかなやさしい時間が広がっていくのではないでしょうか。那須高原ジャージー農場の「いのちの授業」は、みんなが安心して自分らしく過ごせるような時間の提供を目指します。

体験に参加してくれたみんなの声♪

牛の赤ちゃんの哺乳体験を通じて実感したのは、「生きている」ということでした。

一生懸命ミルクを飲む赤ちゃんの肌に触ると、とてもあたたかく、心臓の鼓動を感じました。

そこで生き物の大切さを知り、佐久間さんの動物への優しさがよく分かりました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

牧場に行かせていただき、ありがとうございました。

牧場では、エサやりをしたり、アイスクリームを食べたり、貴重な体験でした。

命のバトンとは、命があるからこそ、こうして私たちは生きていられるのだということを感じました。

おかげさまで、命の大切さがわかりました。

いのちの授業で、命のバトンのことを知りました。命は、とっても大事です。人の心は、すぐに変わると思います。嬉しいことを聞いた後、悲しいことを聞くと悲しくなります。できれば、ずっとうれしい気持ちでいてほしいし、いたいです。だから、イジメやケンカなんてことが、世の中からなくなってほしいと思っています。

友達や家族がいることを、もっともっと感謝していきたいと思います。

僕は、牛のお世話をするのが初めてでした。

牧草を集めて牛たちにあげたり、仔牛にミルクをあげたりして楽しかったです。

牧場でお話を聞いてから、食べ物を残さないように気を付けています。

僕が出来ることは少ないですが、食事に感謝して残さないようにすることはできます。

命を頂いていることを忘れないようにしたいです。

牧場で命と向き合って、その命を分けてもらって生きていることが、当たり前なことでも簡単なことでもないことを考えさせられました。

とても貴重な体験、ありがとうございました。

いのちの授業では、沢山のことを学びました。牧草を集めて牛さんへ与える作業は、思っていたより体力を使い大変でした。

ソフトクリームを食べましたが、ひとつの食べ物でも出来上がるまでに、色々な作業や様々な人の努力があって出来ていることを実感しました。

短い時間でしたが、自然の中で牛にふれたり作業を教えてもらうなど、楽しませていただきありがとうございました。

色々教えてくれて、ありがとうございます。

僕が伝えたいのは、感謝というより尊敬です。

将来は、使命をもって人の役に立つ仕事につきたいです。

色々な経験をさせていただき、ありがとうございました。

経験させていただいた仕事は、「一番」がつけられないほど、すべて大変でした。

そのすべての仕事を毎日やるのはすごいなと思っています。

命のバトンの話は、感動しました。

両親にその話をしたら、両親も感動して、「素晴らしいお話だね。」と言っていました。

僕は牛タンが好きですが、牧場でのお仕事を教えてくださって、お肉のありがたさが改めて分かりました。

一生懸命育ててくださった方々と、命をくれた生き物に感謝して、いつも残さないようにしようと思います。

命の大切さについて話してくださり、ありがとうございました。

命の大切さの話を聞いてから、普段食べているものが、どのくらい苦労して作られているかを知り、一口一口を大切にいただこうと、改めて思いました。

命のバトンについての話を聞いてから、僕の生活は変わりました。

例えば、ご飯をできるだけ残さずに食べ、生き物を大切にしています。

また牧場を見学して、色々なことを学びたいです。

いのちの授業ありがとうございました。

命のバトンとは、私たちが普段飲食しているものも、だれかの命をつないで出来ているもので、感謝してありがたく食べなければと思いました。

将来は、世の中のためになる使命感がある仕事をしたいです。

『命のバトン』があることは知っていました。

ただ、命のバトンがあるからこそ、私たち人間が生きているということも、「知っていた」というだけで、感じてはいませんでした。

命の授業では、命の大切さを実感させてもらったことに、大変感謝しています。

食事のときは、育ててくださった人や生き物に感謝をしながら食べようと思います。

佐久間さんは、自分の目で見て、触れて、観察するのが大切だとおっしゃっていました。

大変な仕事だけれど、牛の健康を第一に考え、大切な命を向き合うことは、機械ではできない大切なことだと思いました。おいしいソフトクリームを食べることができたのも、おいしい牛乳を飲むことができるのも、酪農家の方のおかげです。

命の大切さ、食の大切さを感じることができました。

おいしいソフトクリームを食べさせてくださり、ありがとうございました。

酪農について調べてみて、実際に体験してみて、どれだけ大変かということが分かりました。

僕たちが食生活をおくれているのは、毎日休みなく働いている方たちのおかげです。

これからもお体に気を付けて、お仕事頑張ってください。

酪農の仕事について教えていただき、ありがとうございました。

実際に体験をしてみましたが、とても忙しい仕事なのだと感じました。

私も猫を二匹飼っていますが、トイレ掃除やご飯など、ほとんど親にお願いしていたので、今度からは私が全て世話をしてあげたいなと思いました。

教えてもらったことを、生活にもいかしていきたいと思います。

牧場では、毎日愛情をこめて育てる大切さについて、教えていただきました。

僕は、感謝の気持ちは忘れてはいけないなと思いました。

そして、僕たちの生活を支えてくれる、農家の方々に感謝します。

165976420_117713283674863_3246231987540459012_n
めいちゃん
1
16249251928611_edited
15916031474097_edited_edited_edited
16249226777834_edited
ソフ&
unnamed (1)_edited
MO-
OYASUMINASAI
SORA
お昼休み
クリスマス
キュン
ジャージー農場
スキ
たんぽぽ
ねむねむ
ふたり
ヤギの赤ちゃん
レオン
わーい
わくわく
そふと
16249226749591
夢
新緑
青空
寒い
bottom of page